トランジスタ

トランジスタ

トランジスタ

トランジスタとは?

トランジスタ(英: transistor)は三つの端子から構成される電子部品です。

電子回路でのトランジスタの役割は、電流の増幅とスイッチングの二つです。

 

現在最も普及している電子部品と言われており、私たちの身の回りのあらゆる機器に膨大な数のトランジスタが搭載されています。集積回路(IC)も微細なトランジスタの集合体です。

 

トランジスタという名称はtransfer(伝達)とresistor(抵抗)を組み合わせて名づけられました。

 

トランジスタの仕組み

トランジスタはp型半導体とn型半導体を用いた三相構造で形成されています。

これら三相の半導体にはそれぞれ「ベース(B)」「エミッタ(E)」「コレクタ(C)」という名称があります。

 

ベースに電流を流すことによって、コレクタからエミッタへ流れる電流を制御します。

この仕組みを利用することによって、トランジスタはスイッチのようにON/OFFの切替をすることができます。

 

トランジスタの種類

トランジスタは種類によって構造が異なり、動作の仕組みも変わってきます。

その代表的な分類として「バイポーラトランジスタ」「ユニポーラトランジスタ」の2種類があります。

 

  • バイポーラトランジスタ
バイポーラトランジスタ(英: Bipolar junction transistor; BJT)はP型半導体とN型半導体のPN接合によって構成されています。
一般的にトランジスタといえば、バイポーラトランジスタを指すことが多いです。
 
バイポーラトランジスタはベース電流によって駆動する電流駆動型です。

 

  • ユニポーラトランジスタ(FET)
ユニポーラトランジスタはN型またはP型半導体と電極から構成されています。
バイポーラトランジスタに比べ小型化が容易であるという特徴を持っています。
電界効果トランジスタ(FET)とも呼ばれます。FETはField Effect Transistorの頭文字をとっています。
 
ユニポーラトランジスタはバイポーラトランジスタと異なり、電圧駆動型となります。
 
さらにFETの中でも接合型FETMOSFETで分類ができますが、現在の主流はMOSFETとなっています。
MOSMetal Oxide Semiconductorの略で、その構造が金属(Metal)、シリコン酸化膜(Oxide)、半導体(Semiconductor)の順に積層されることからMOSと呼ばれています。
 
FETもバイポーラトランジスタ同様に三つの端子がありますが、「ベース(B)」「エミッタ(E)」「コレクタ(C)」ではなく、「ゲート(G)」「ドレイン(D)」「ソース(S)」と呼称します。

 

 

トランジスタの製品一覧はこちら

 

<参考文献> 

https://electronic-circuit.com/transistor-mechanism/?msclkid=8560316fa32f11ec8485d3b4b1008a4f

https://contents.zaikostore.com/semiconductor/3795/?msclkid=856004baa32f11eca275b19c3f52c32d

https://04510.jp/times/articles/-/353?page=1&msclkid=7a6e75fba33f11ec9ae94fe4efdce06b