汎用ロジックIC

汎用ロジックIC

汎用ロジックIC

汎用ロジックICとは?

汎用ロジックICとは、基本的な論理演算機能を一つの小型パッケージにまとめた集積回路(IC)です。

業界標準が定められており、各社製品が機能(ファンクション)とピン配置に互換性を持っています。

ゲート回路や論理機能ブロックなどのデジタル回路がメインですが、バッファなどアンプとして用いる回路も存在しています。

 

汎用ロジックICは、電子回路において主要な機能を担ってきましたが、機器の高機能化・小型化が進む現在では、専用ICへの集約が進んでいます。

しかし汎用ロジックICはインターフェース部分を中心として、今でも世の中にあるほぼすべての電子機器/回路に使用されています。

 

汎用ロジックICの種類

汎用ロジックICは構造(プロセス)によって3つに分類され、それぞれが異なる特性を持っています。

 

TTLTransistor Transistor Logic

バイポーラ型のロジックICで、ロジックICが開発された初期から存在し広く普及しました。
大電流駆動が可能で、動作速度に優れていますが、反対に消費電力が大きいという欠点があります。

 

CMOSロジック(CMOSComplementary MOSFET

P-ch MOSFETN-ch MOSFETを組み合わせた型のロジックICで、低消費電力・低コストという特徴があり、現在主流のプロセスとなっています。
 
BiCMOSロジック
入力段、論理回路部にCMOSプロセスを使用し、出力段にバイポーラトランジスタを使用したロジックICです。
CMOSの低消費電力と、TTLの大電流駆動可能という特徴を併せ持ちますが、両方のプロセスが必要なため、製造コストが高くなります。

 

 

 

汎用ロジックICの製品一覧はこちら

 

 

<参考文献>

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/e-learning/cmos-logic-basics/chap1/chap1-1.html