フィルムコンデンサとは
フィルムコンデンサはコンデンサの一種です。
他のコンデンサと異なるのは、誘電体が高分子フィルムである点です。
誘電体に使用されている高分子フィルムにはPP、PET、PEN、PPSなど様々な材料が使用されています。
使用される材料の種類によって特性が大きく変化し、適用される領域も異なってきます。
フィルムコンデンサの特徴
フィルムコンデンサは他のコンデンサと比べて以下の優れた特徴を備えています。
- 無極性
- 高周波特性(低ESR)
- 高電圧対応
- 温度特性
- 高信頼性、長寿命
このようにフィルムコンデンサは非常に優れたコンデンサではありますが、大型であり高価であるという特徴も持っています。
その特性を生かして他のコンデンサではカバーできない領域で使用を検討すると良いでしょう。
フィルムコンデンサの構造
フィルムコンデンサには2種類の構造があります。
-
箔電極型フィルムコンデンサ
内部電極となる金属箔にプラスチックフィルムを重ね、ロール状に巻き取ったフィルムコンデンサです。
その中でも誘導型・無誘導型に分けられており、誘導型は内部電極にリード線を付け巻き取ったタイプ、無誘導型は端面にリード線・端子電極を取り付けたタイプです。
-
蒸着電極型
箔電極型と異なり、プラスチックフィルムに金属を蒸着させ内部電極を形成したフィルムコンデンサです。
蒸着膜は非常に薄く、箔電極型よりも小型化が可能です。
工法は巻回型と積層型があります。
<参考文献>
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/b3
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/7
https://www.murata.com/ja-jp/products/capacitor/htfc/overview/basic/about